ライフ・オブ・パイ専用ザク格納庫

映画ライフオブパイの超長編ネタバレ/その他映画のレビュー/あと気がむいたときに羽生くんを応援

ライフ・オブ・パイ

.
●オープニング・テンプレ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
.
このブログは映画『ライフ・オブ・パイ』の、激ネタバレ レビューです。
映画をまだ観ていない方はご遠慮ください。
.
すでに作品を鑑賞済みの方は、

2013年10月30日→http://d.hatena.ne.jp/chap-chap3/20131030
2013年10月31日→http://d.hatena.ne.jp/chap-chap3/20131031
2013年11月01日→http://d.hatena.ne.jp/chap-chap3/20131101
2014年01月25日→http://d.hatena.ne.jp/chap-chap3/20140125

以下、カレンダーか記事の一覧から
2014年4月〜 の順にお進みください。
.
.
.
なお、2013年10月30日は、
映画COMのユーザーレビューに13/10/16投稿済みの
・「2度目に観るときはここをお見逃しなく」と同内容
.
10月31日、11月01日の2本は、Amazonの「ライフ・オブ・パイ」カスタマーレビューに13/10/31に投稿済みの2本
・「2度目に観るときはここをお見逃しなく(1)-b」
・「2度目に観るときはここをお見逃しなく(2)+(3)」
と同内容です。
.
上記、投稿済みの3本(ヒント集)を既読の方は、本ブログの1月25日 ■■真相■■ からお読みください。
.
.
.
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●.
.
2013.10/31 amazonカスタマーレビューに投稿済みの魚拓 その2.
.
.
.
.
タイトル通りネタバレです。
まだ観てない人はご遠慮下さい。
.
このレビュー【2】は、当サイトに投稿済みの、
【1】「2度目に観るときはここをお見逃しなく(1)ーb 2つのフィクション」
.
の続きになります。
.
さらに、「映画COM」のレビューサイトに、
【0】「2度目に観るときにはここをお見逃しなく(1)ーa」
を投稿済み。
(2013・10/31)
.
いきなりここを開いてしまった方には「何じゃこりゃ」な内容かと思われます
【0】【1】【2】もしくは、【1】【0】【2】の順番にお読みください。
.









.
2013.12/10追記
【劇場版と市販ディスクの相違点】.
実は、劇場版と市販ディスクでは、あるシーンとシーンのつなぎをくっきりはっきり変えてあります。
.
そこがつまり「虎の話」の入り口。この先はパイの創作だよ! と編集を変えてまで強調してあるんです。
.
私は劇場版は計6回観てしまったし、「パイのフィクションの入り口はたぶんココだろう」と見当つけて、その都度凝視しましたから記憶に焼き付いてます。なのでAMAZONから届いたディスクを観てスグ気が付きましたけど(←自慢げ)
劇場版観れなかった人もいるでしょうし、12月14日に某W○W○Wで、『ライフ・オブ・パイ』を放映というので、急遽「種明かしイヴ」
.
最終的な種明かしはクリスマス直前までもうちょっと先延ばしですが、「パイのフィクションその1、虎の話」の入り口を先に書いてしまいます。ヒント不要!自力で謎を解いてみせる! という方は画面を閉じて下さい。
.
















.
中年のパイとライターが公園のベンチに腰掛け、ライターに話をせかされて、「マニラを出て4日め…」と厳しい表情で語り出す場面です。
.
劇場版では、ベンチの二人からふつうに暗転して、グーグルアースみたいに、はるか上空から紺碧の太平洋、ガーーーっとカメラが降りてきて、マリアナ海溝へ…という画面遷移。
.
一方、ディスクでは、ベンチの二人を背後から映し、その向こうに、ドーンと上空からみた紺碧の太平洋が広がる、重ねあわせた画面構成に作り替えられています。
6月05日発売の「初回限定生産4枚組」も「DVD1枚」も、レンタル用ディスクも、皆、同じように変えてあります
ので、今度の11月22日発売の版だけ、仲間はずれで入り口を潰してあるってことはまず無いと思いますが、11/22版を購入された方、いかがでしたか?
(お値段リーズナブルなのはパッケージが簡易だから?よね?)
.
で、「マニラをでて4日」が正面玄関とすれば、もう1ヶ所、いわば勝手口=パイの創作=劇場版との相違点 があります。
時系列でいうと正面玄関の手前、ライターと連れだって道を歩きながら、虎の名前がリチャード・パーカー、なぜそんな手違いが? と説明して、階段を降りていく→少年時代に場面転換………の部分。
.
劇場版と違って、ディスクでは、くっっっきり、「はじめに鉄格子ありき」、みたいに、鉄格子の“幅”を意識させる画面遷移になっています。
映画公開時のレビューに「あの鉄格子の間を仔山羊が通り抜けられるのか?」と疑問を呈していた投稿がありました。炯眼だと思います。(でもなんでそこで止まっちゃうのよ)
辻褄の合わない、常識ではあり得ないシーンはパイの創作部分なんです。
つまり、虎の名前がリチャード・パーカーというのも、(神秘的な偶然の一致なんかじゃ無くて)、パイの後付けの創作。動物園で飼われていた虎は、漂流中に犠牲になった人物と同名ではないんです。
.
以上、2ヶ所、時間にしたらほんの一瞬ですが、劇場版をしっかり記憶するほどに熱心に観て(回数は問題ではない)、その上でディスクも購入(orレンタル)するような熱心なファンにはわかるように、わざわざ編集を変えて、作品の深部に通じる入り口を示してくれています。
.
劇場版観てない人は最寄りの映画館で再上映があれば、ディスクとの違いを確認なさってみてくださいね。
今度W○W○Wでやるけど、有料放送や衛星放送ではちゃんと劇場版放映してくれるのかな〜、オンデマンドとかは?どうなの? 
.
あと、地上波でも近い将来放映されてしまうでしょうが、スポンサー様の好意でただで観せてやるんだから文句言うなみたいに、CMのためにあちこちカットされたものは『ライフ・オブ・パイ』ではありません。
謎解きの手がかりが示されているのに見逃したのなら観客の自己責任だけど、TV局の勝手な判断で虫食いだらけにされたらスポンサー様の悪意で贋作つかまされたも同然です。
ちゃんとAMAZONで購入した方がお得です(←よいしょっ)
.
中年パイが家を出た直後、ライターに「疑いこそが信仰を強くする」という場面があります。(このセリフも映画のオリジナル)
“疑う”と言うと悪いことみたいに聞こえますが、“疑問”を持ったら自力で徹底的に解明するってことです。“信仰”という宗教用語に抵抗があるなら、“信念”に置き換えてもいい。
.
私、さも自信たっぷりに書いているので、反感を持たれることは承知の上なんですけど、でも、だって、ちゃんと謎は最後まで解いちゃったんですもの。
既出のレビューって、どれもパイの創作動画「虎の話」とパイの創作脚本「コックの話」のレビューに終始していて(あと大抵、原作と映画を混同してるし)、アン・リー作品の深淵な構成・演出の評価にまで到達していないのでじれったいのです。
.
つづく




.
2013.10/31投稿分、「2度目に観るときはここをお見逃しなく(2)虎とロータスの対比」
.
【虎とロータスの対比】
.
“解釈は自由”派のヒトには嫌がられるかと思いますが、
虎は“ウィリアム・ブレイクの虎=能動性の象徴”です。
.
既に『タイガー』をまるまる一遍引用掲載したレビューもありますが、『タイガー』だけでは映画の謎解きの手助けにはなりません。
.
肝心なのはブレイクが『無垢の詩(うた)』『経験の詩』で展開した“受動・能動”の二元論です。
.
※翻訳者によっては『無心の詩(受動性)』『有心の詩(能動性)』とも表記。
.
受動性の象徴を子羊、能動性の象徴を虎、として、2冊の詩集を相次いで出版し、同じ主題を二つの視点で描き出しています。
.
虎(=能動性)、子羊(=受動性)の対比がわかりやすいので、『煙突掃除の少年』という同じタイトルの2編の詩を引用します。
.
.
.
.
寿岳文章氏の訳.
『煙突掃除の少年』(無心) 
.
>母が死んだとき わたしはまだ幼かったが
父はわたしを売った わたしの舌はようやっと
「煤掃除! 煤掃除!」と言えたくらいなのに
.
中略
.
(大意)
つらい労働の中、ある晩、疲れて眠りについたあと、夢の中に天使が現れ、少年たちを解放し、緑の野原で跳ねたり 笑ったり 
.
>一同は雲の上へのぼり 風の中でたわむれ遊ぶ
天使はトムに言った よい児であったなら それこの通り
神様が父となり 決してよろこびにはことは欠かぬ
.
ここでトムの目はさめた 一同はくらいうちに起き
袋や箒を身につけ 仕事にとりかかった
はやけに冷たかったが トムはしあわせで 暖かだった
このように皆がつとめをはたせば 危害をおそれずともよし
.
.
.
『煙突掃除の少年』(有心)
.
>「煤掃除! 煤掃除!」いじらしい声ふりしぼり
雪の中を流して歩く 小さな 黒いものよ
「どこにいる きみの父や母は? ええ?」
「ふたりとも 教会へお祈りに行っている
.
荒野にいても ぼくは 心楽しく
冬の雪の中にいても にこにこしていたので
父母は ぼくに死の衣を被せ
あの悲しい呼び声を流してあるく ぼくに仕立てた
.
それでも ぼくは心楽しく 踊ったり 歌ったり
父母は ぼくになんの危害も加えたとも思わず
ぼくたちの不幸から 天国をつくりあげる
神と その司祭と王を あがめ奉りに行っている」
.
.
.
.
.
いかがでしょうか? 産業革命下の英国で、子供が強制労働させられていた惨状を描いた詩です。
現代の読者の目には、『無心の詩』は何か胡散臭く思えてしまうかもしれません。
いい子にしてればご褒美があるよみたいなこと言われたってねぇ どこのブラック企業だよって話で。
けれど、10歳にもならないうちに親に売られた子供達(教育を受けられず読み書きもできない)に、「社会の欺瞞を見抜け」とか言うのは無茶です。
どうにもならない絶望的な状況では、希望を捨てず、「気の持ちよう」でなんとか乗り越えるしかない。力を蓄えられるその日までは。
ただし、このような敬虔な信仰が生きる力になるのは“ほかに為すすべが無い”場合です。
子供を売りとばした親は他に為すすべが無かったのか、寺院で説教垂れる司祭様は、子供が強制労働させられる社会に対して、「すべては神の御心のまま」と言う以外、他に為すすべがなかったのか?
.
無垢を踏みにじり、純朴な信仰を支配のために利用する者達に対して、ウィリアム・ブレイクの虎は牙を剥くのです。
子羊を食い殺す凶暴性のシンボルではありません。
.
謙虚であること、偉い人に逆らわないこと、疑いを持たないこと、ひたすら素直に言いなりに、、、、が美徳だった時代に、
自分で考え、判断し、必要なものを自力で掴み取ることは「悪」ではない。それは「受動」と対をなす「能動」と呼ばれる性質で、子羊を作った神が同時に虎をも作ったように、「受動」「能動」とも、神から与えられた生きるための力である。
と主張したのがブレイクの二元論です。
.
.
.
【二元論と一元論】.
神と悪魔、善と悪 という対比は一元論です。
単語が二つであっても、それ以上であっても、一つの価値観:唯一神・絶対善に合致するかしないかで切り分ける考え方。
「神」か「神じゃないほう」と分けてしまう。「じゃないほう」に分類された項目に、「悪魔」「異教徒」「異端者」「悪者」「非国民」etc.
様々なレッテルが貼られたとしても、一元的な切り分けには変わりない。
.
二元論の場合、陰と陽、受動と能動、などの二項目は、相手を否定しあう対立項目ではありません。
どちらが欠けても成立しない、互いに認めあい、補いあう不可分の一対です。
.
ですが、世の中には、何事も当否、優劣でしか物事を理解できない人も多くて、ブレイクfanを自称する人の中にも、「無心の詩(子羊)は世間知らずの甘ちゃんのたわごと。厳しい現実を知った後の有心の詩(虎)こそ真実」という評価を下すケースが少なくない。
ブレイクの主張する受動性(=子羊に象徴される無垢な
力)は、虎(能動)に従属する存在ではありません。能動と性質を異にする、別方向に作用する力です。
.
自然界で虎と子羊が出会ってしまったら流血の惨事は避けられないので、メタファーとしての虎と子羊(能動・受動)を誤解無く伝えるため、アン・リー監督は、受動のシンボルを子羊から蓮の花にスライドさせました。
虎は蓮の花を食い殺したりはしませんから。
.
.
.
.
【メタファー】
.
詩の話が出たついでに、メタファーの読み取り方について。本作の中にもたくさんのメタファー(暗喩表現)がでてきますので。
.
直喩(シミリー)
例)あなたはバラのように美しい
○○のような、○○のごとく、○○も同然
はっきり比喩であることがわかるような形容表現。
.
に対して、
.
暗喩(メタファー)
例)あなたはバラ。
直喩の「ような」「ごとし」を省略した言い方。
.
直喩:馬のように長い顔

暗喩:馬面
.
意味不明の暗喩がでてきたときは、「○○」を「○○みたいな」に直してみるのが基本です。
.
例)暗喩の古詩
>木々を愛で虫と語り風をまねく「鳥の人」
.
「鳥の人」→「鳥のような人」
さらに言葉を足して、
メーヴェを自在に操り、鳥のように大空を舞う人」
と直せば、意味不明の謎の言い伝えではなくなるわけです。
.
暗喩表現も複雑になると、「〜のような」をつけただけでは読み解けない場合もあります。その場合は、“なるべく意味を変えずに、別の言い回しで表現してみる”のがコツ。
.
作中の例で説明すると、パイが虎の檻の前できつく叱られた後、一気に歳月を飛び越え高校生に。
.
>「お決まりの授業がダラダラ続く。フランス語と分数」
この「フランス語」「分数」はメタファーです。高校の授業がフランス語と分数だけのはずありませんから、文字通りの意味ではなくて含みがあります。
.
フランス語→かつてポンディシェリを植民地支配していたフランス人達の言葉→かつての支配者達の言葉
で、
「かつて」→「昔」→「いにしえ」と転化して、
「いにしえの支配者達の言葉」と置き換えると何となく意味がわかってきませんか?
先人の言葉に耳を傾け、先人の知恵に学ぶ。
「分数」は、数字や理性で物事をキチキチと割り切る考え方。
.
未熟な段階で能動性を暴走させて、命取りになるところだったので、父の厳重注意を受け、パイの能動性は一時的に封じられてしまう。
まずは、基礎の社会常識や分別を身につけろ、目上の人の言うことに従いなさいってことです。
(基礎から泳ぎを習っていれば、いきなり水に放り込まれてもぜんぜん平気。幼少の水泳を習うシーンとリンクしてるわけ)
.
部活に例えれば、一切試合にでることを禁じられて、ひたすら筋トレや受け身や素振りばっかりやらされる。パイにしてみれば砂をかむような日々。
で、そんなときアーナンディに出会う。
.
アーナンディも映画だけのオリジナルキャラクターです。彼女が登場するとしないとで、何がどう変わってくるかと言えば、パイの父に対する“わだかまり”。
原作のパイは、インドを離れるに当たって、“胸が張り裂けそうな想い”は、していないんです。
.
別れ際にアーナンディが手首に巻いてくれた赤い紐(ミサンガみたいな意味合いかな)
漂流中に色が抜けて白い紐に。あれは“色褪せた過去の絆”と読みます。それをミーアキャットの島の木の根に巻き付けました。その時点では島が人食いだと知らなかったわけだから、錨を下ろした、ここを安住の地と定めたような意味合いだったと思われ。
ただ、島から退去する際に、虎は呼び戻したけれど、紐は回収しませんでしたよね。というか、地表に置いておいたから、きっと一夜にして溶けて消え失せてしまったんでしょう。
アーナンディへの想いと、父へのわだかまりは表裏一体でイコールです。
それが一夜にして消え失せてしまったのです。
なぜ? 何があったのか?
.
.
そのほか、この映画には“鏡写し=正反対”のメタファーが数多く登場します。
鏡面のような水面に天が映って、天と水面のどちらを漂っているのかわからなくなるような幻想的なビジョン。視覚的な天地左右の逆転だけでは無く、受動・能動、作用・反作用の逆転もあります。
謎解きに行き詰まったとき、「もしこれが逆だったら」と発想の転換をしてみるとよいかも。
.
.
以上、長々とヒント集でした。
.
本年(2013)のクリスマスまでに、真相を「映画com」のレビュー(10/31UP済)に追記予定。
.
この映画は間違いなく映画史に刻まれる傑作です.
.
.
.
.
.
.
.