ライフ・オブ・パイ専用ザク格納庫

映画ライフオブパイの超長編ネタバレ/その他映画のレビュー/あと気がむいたときに羽生くんを応援

SEIMEIとシルクロードと五芒星

【SEIMEI】

《小説:陰陽師》の作者:夢枕獏さんが、90年代に雑誌「ダカーポ」にエッセイを連載してまして、その中に板東玉三郎さんのお稽古を見学したときのエピソードがありました。
劇の通し稽古の途中、どうしてもすんなりセリフがでてこない箇所があり、思案したあげく、玉三郎さんはセリフの一部をほんの少し変えて解決した、という内容だった?と…

あやふやな記憶では、「しかし」を「だが」に変えたくらいの、意味はほとんど同じような変更。
その ほんのちょっとの差が、気が合う、呼吸が合わないということなのであろうか??? 当時はそんな風に曖昧に把握していました。


羽生結弦選手がSEIMEIの曲の冒頭に、自身の息を吸う音をかぶせているのを知って、道を究めようとする人はジャンルは違えど、呼吸というものに無頓着ではいられないのだなと過去の記憶がよみがえり、確認のため、そのエッセイを単行本で読み返したら、予想外にSEIMEIに関連が深い内容だったので、引用掲載します。

夢枕獏氏が脚本を書いた新作歌舞伎《三国伝来玄象譚[さんごくでんらいげんじょうばなし]》

★板東玉三郎さんが主役の沙羅姫
中村勘九郎さんが、相手役の蝉丸
中村橋之助さんが安倍晴明

あらすじ

時の帝 村上天皇が大事にしていた唐渡りの琵琶(玄象)が、ある時、何者かによって盗まれてしまう。盗んだのは沙羅姫。
夜な夜な羅城門で玄象を奏でる沙羅姫のところに、陰陽師安倍晴明が玄象奪還にやってくる。
沙羅姫はそもそもは天竺の姫であり、宮中の楽人と恋に落ちたことから、国にいられなくなって、唐の都の長安まではるばる逃げてきた…という背景がある。

上演されたのが1993年なので今から見に行くのは無理である。『三国伝来…』の台本を収録した単行本もあるというところまではggったが
まだストーリーは読めてない。


詳細は後述ということで逃げるが、安倍晴明の活躍した時代は、シルクロードを通じて世界の文化が日本に流入してきた日本の国際化 第一陣である。ということを指摘したい。

沙羅姫の恋物語と、安倍晴明との対決は、夢枕獏氏の創作であるし、『陰陽師』とはまた別の世界であるが、

陰陽寮は天文や算術、理知の領域で、決してあやふやな迷信や魔術の領域ではない。
五芒星は世の実相が螺旋であることを示し(螺旋はアウフヘーベン)、六芒星はさらに二重螺旋であることを示す。
ついでに言えば、コンパスを使って正五角形の書き方を見いだしたのはピタゴラス。正五角形の各辺を延長させた交点までが五芒星。ピタゴラスって、あの「ピタゴラスの定理」のピタゴラスですよ。幾何学の。
ピタゴラスのアカデミーの生徒たちは、そのこと(正五角形すげーだろ)を誇りとして、正円に五芒星を校章として身につけていたそうです。

シルクロードの果ての天竺、さらに西域の中近東からガラス器なども宝物として極東の島国にやってきた時代。陰陽師が魔物退治に頼りにされたのは、生きるのに困難な、魔に囲まれたような闇から、理知に救いを求めたがゆえでありましょう。式神の「式」は数式の「式」。

護符や魔方陣や九字の印を迷信だと馬鹿にするのではなくて、迷信にすがってでも何とか生き延びたい、幸せになりたい。生きるのがなぜこれほど困難なのか? その問いに答えを求めて知恵のある人に助けを求めた。それは世界各国の普遍であろうと思われます。読み取るべきは各国各時代 生きるための必死の願い。

そして、平安時代に世界中から届いた英知や技術や命の表現の集大成を、今、日本から世界に発信する。
オリンピックにこれ以上ふさわしいプログラムがありましょうか?

かねてより羽生選手は、「和のプログラム」であることをアピールしていたけれど、単純に和の楽器だから、平安時代の物語だから、という浅い理由ではないように思いました。


つづく

だって、玉三郎さんの呼吸の話、まだ全然書いてないもんね。
急いでハナシのつかみだけ書いたのは、アンチがまた「プロ持越し〜」と騒ぐだろうからです。
オリンピックだからこそSeimaiなんだってば
















.