ライフ・オブ・パイ専用ザク格納庫

映画ライフオブパイの超長編ネタバレ/その他映画のレビュー/あと気がむいたときに羽生くんを応援

『殿、利息でござる』その1

●オープニング・テンプレ●●●●●●●●●●●●●●●●●●
このブログは基本 映画のネタバレ レビューです。

作品をまだ観ていない方はご遠慮ください。
.
今回は『殿、利息でござる』

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●






超亀。

諸事情により、7月に入ってようやく見に行きました。
巷ではディスクの予約や新プロで盛り上がっているのに。ズレてんなぁ私。

諸事情が憎いです。



【羽生重村】

皆さん慎みの掟で口を閉ざしていらっしゃるのか。書いちゃいけないお約束なのかなコレ↓

羽生君が小学生の頃、地元のスケートリンクが経営不振から閉鎖の危機にみまわれ、羽生君達がリンクの存続を市民に訴えたエピソード。
当時、地元のTV局がリンクの子供達の活動を取り上げて、そのときのテロップが「ぼくらは元気に営業中」でした。

ソチ後のTV特番でも「この人がいなかったら金メダルは幻だったかもしれない」と、当時出資してくれた事業主さんに、羽生君がお礼に出向く場面が放映された。ので、ソチにわかの私でも知っている。

そもそもこの映画、東日本放送(KHB)の企画としてスタートしたんだから、劇場用パンフに書いてあるかと思ったら無いし、レビューでも触れられて無いみたいだし、
(ネットのすみずみまでチェック入れたわけではない。すでに書いている人がいっぱいいたらゴメン。情弱で。KHBのホムペとかもまだみてないし。それともKHBとは別の局なの?)

今更ドヤ顔で指摘してたら笑い者になりそうだけど、羽生重村が過小評価気味なんで書いてしまいました。
  ↓↓↓


羽生君が中村監督からオファーを受けて、映画の主旨やあらすじに目を通したとき、
金策に奔走する十三郎達の姿に、小学生時代の体験が当然フラッシュバックしたでしょう。
殿様は金策にあくせくする側ではありませんけど、重村様が欲した官位をかなえるために、重臣達は金策に頭を痛めていた。あの「官位」を「金メダル」に置き換えれば、「当家に金がないのは儂のせいじゃ」は本音で言える。

史実では重村様は1767年に念願の官位を賜って、十三郎達の申し出が受け入れられるのはその後なので、浅野屋に出向いた1773年の重村様は、まさに金メダルを取った後の羽生君。

ご家族や支えてくれた人々への感謝と、夢の実現のために知らず知らず迷惑かけてしまった人達への謝罪。
殿様だから「酒銘とせよ」「店を潰すことまかりならん」とかセリフはえらそーなんですけど、金メダリストの自分にしか出来ないことを精一杯やって、社会に還元・貢献する、映画の重村様はまんま羽生君です。

(だからタイミングも味方していたと思うわけなの。吉岡宿の皆さん運がよかったなぁ。6分間練習に飛び出していく直前の羽生くんに「利息を〜」とか切り出したらその場で首をはねられて終りですよ)


アウトプット(発声や間の取り方、セリフ回しの抑揚とか)は さておき、(本人が「100点中20点」てシビアに自己評価してんのに、べた褒めしたら贔屓の引き倒しで迷惑でしょう)
たぶん、「馬にも籠にも乗らぬとな」の「とな」に苦労したんじゃないかな〜。「とな」を自然な感じで力を抜くのめっちゃ難しそう。

でも、役作りは ほとんど指導しなくてすむから、監督にとっては願ってもない助っ人だったはず。

集客のためにサイン入り色紙や等身大パネルや衣装やスケート靴の展示とか実際にやってるもの。
羽生君のサイン入りだから浅野屋さんのお酒は飛ぶように売れたんですよ。

ほんだから、「春風」の書を掲げるシーン、書をクリアファイルに差し替えて、「そのほうらはガム屋であろう」「これをもって販促とせよ」とか、パロディコラを作りたかったんだけど、技術も機材もないし、まじめに演じているシーンをパロったら、警備隊みたいな人等に噛みつかれるかもしれないので諦めましたw
ファンの方のブログとか薄い本とかで既出だと思うし。

あと、ディスクのメイキングでどこまで収録されるか楽しみなんですけど、夏のロケ地で虫の害がひどかったって他の役者さん達も言ってたし。羽生くん虫さされ無事だったのかしら。
あの象牙の肌にポチッと ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
いいいいかんいかんいかん そういう妄想はいかん!!!

邪念を払って
↓↓

羽生結弦という人物が積み重ねた20年の歳月に、この映画に必要な要素はほとんど入っている。この役ならできる。自分がこの役をやるべきだという確信があったからオファーを受けたのだろうと思います。

夢だ希望だ理想だ愛だ妄想だと言ったところで、先立つものがなければどうにもならない、という世知辛さを小学生の頃に骨身にしみて味わって、でもそれから10年足らずで大望を叶えてしまった人が、終盤、主人公達の悲願達成の場面で、殿様役で登場することには大きな意味がある。



【主軸】

中村監督は、民百姓vs武士 の階級対立を主軸に描こうとはしていない。原作や宣伝のコピーとは違って。
権力者相手のコンゲームかと思いきや、早々に萱場の「利子を取られる側になってはいかん」のセリフがあって、庶民の知恵でお上に一杯食わせる痛快時代劇にはなりようがない。
(実話ベースだもの。現実の権力は一杯食わされて黙って引き下がるほど甘くない。一休とんち話じゃないんだから)


監督が描こうとしたのは時代劇ではなくて、18世紀に生を受けた人々の現代劇。
だから、随所に「今の世にこのような奇特な人がいようとは」といった意味のセリフがちりばめられている。

監督が瑛太さんにことさら現代風のしゃべりを指示したのがいいアクセントになっていて、
言い出しっぺの菅原屋が、こんな無茶な企画さっさと潰してしまおうと、肝煎りに、肝煎りがダメなら大肝煎りに…とズイズイ進んでいくところがリアリティがあって好きだ(笑

(原作は違うんですな。最初から大肝煎りは人格者として評判が高く、この人なら力になってくれるかも、と期待して相談に行く。)

250年前、人々が純朴な時代だったから奇跡が起こった訳ではない。私利私欲にまみれ、猜疑心MAXで無私の献身を嘲笑する人はいつの時代にもいる。

監督の主軸は「夢は滅多には叶わないが、たまには奇跡が起こる」「今も昔も同じ」「奇跡を起こす力とは何か」


人をだます策略は奇跡を起こす力にはならない。

菅原屋は、自称:知恵者ですけれど、自分が思いついた奇策を速攻「無理に決まってる」と却下してしまう。それを拾って愚直に押し進めたのは誰か。どんな要因が、肝煎り大肝煎りを動かしたか。
後半、ブレ始めた大肝煎りを菅原屋が一喝したとき、そこに作為謀略はあったか。


奇跡を起こす力とは? というのを言葉で言い表そうとすると、照れくさいやら嘘くせーやら、とにかくクサいんですけど。クサくなっちゃうんですけど。そこを臭みなく伝えるのが表現者の腕の見せ所。
中村監督は『奇跡のりんご』でも実話ベースであることを強調されてましたが、はっきり「実話でござる!!」って言ってんのに、それでも嘘くさいと文句言う人は多い。美談は疑われ否定される。信じてだまされるのが怖いのか。


本作においても、うっかりすると「江戸時代だからこそ成立した美談(現代では無理)」という感想に流れてしまうところを、平成の世に夢を実現させた人が殿様役で登場する。それが作品の説得力を支える柱になっている。

夢はかなう。奇跡はおこる。
そう簡単にはいかないけれど。
美談がすべてインチキとは限らない。


【武士の衿持】
武士は百姓から年貢を取り立てる悪役…というものの見方だと、この映画を片面しか観ていないことになりましょう。
「無私の献身」は、そもそもはサムライの専売特許なんです。

己の命に代えても主家をお守りする。
萱場もまた「無私の日本人」の一人。

てか、萱場のような人間にとっては、無私の忠義、武士[もののふ]の衿持 が下々にわかってたまるか、であって、その下々にまさかの「無私の志」を垣間見たが故の

>百姓にしておくには惜しい


元来、武士階級より下の身分だと読み書き習えませんから、漢籍由来の人の徳 というものに通じるのが難しい。

命がけで戦って世を築きあげてきた武士からみると、保身に汲々とし利につられて右往左往する下々というのは唾棄すべき存在であり、生かさぬよう殺さぬよう、武家にあらずんば人にあらず、ぐらいの認識だったんでしょう。

時代を経て、豪農(庄屋)や裕福な町人が読み書きを習えるようになって初めて、本作のように、町人の子が幼少より、人としてかくあるべし、と、目先の私利私欲より尊いものに目を向けるようになった。やっぱ教育って大事よね。

萱場と浅野屋2代の間に立場を越えて通じるものがなければ宿願は叶わなかった。

十三郎が萱場の面前で冥加訓を語り、てめ殿様disってんのか になる場面で、萱場は左手で右手にストッパーかけて、迂闊に抜刀せぬよう堪えてましたけど、素の性格は激高しやすいパッショネイターなんでしょうね。鍛錬して自制心を養い、私情を表に出さぬように努めてきた。その結果の爬虫類のような無表情。
2代目浅野屋陣内の終始穏やかで悲しそうなアルカイックスマイル。
1代目陣内の錆びついた顔面がギシギシっと軋みながら笑顔に変わる。あの表情の見せ方はさすがとしか言いようがないです。
三者三様の無表情が3種類の音色で奏でられるベースラインで、その上に、そこまで鍛錬のできていない人々の喜怒哀楽が、主旋律として賑やかに展開する。


で、
萱場←→陣内親子 の接点と、
武家←→千坂(大肝煎り)の接点。

大肝煎りは武士に憧れていたわけですが、別に切り捨て御免の特権が欲しかったわけでもなく、年貢の取り立て屋になりたかったわけでもない。
幕末の近藤勇土方歳三と同様、
『大儀に殉ずる誇り高い生き方≒武士』
と考えていた。
生真面目な少年の面差しを残す理想主義の若者 というのが千坂仲内の役作りでしょう。
だからあの菅原屋の一喝は効きました。肩書き以前に、なぜ「武士」を志したのか に引き戻してくれた。

大肝煎りが初心に返るシーンも、萱場が十三郎の『命がけ』を認めるシーンも、サムライが『無私の美学』の先駆者であることが前提です。
戦場で敵を切り殺すだけが捨て身の勇気ではない。町人にも命をかける衿持がある。
萱場にはそれを認める度量があったということです。


あと、話は前後するけど共感エピとしてもう一つ。
「浅野屋は潰れ一家は離散となるでしょう」と報告した部下も語調が強かったですけど、報告を受ける萱場もかなりキレ気味で、イラッとした受け答え。「ここに書いてある!!」でしたっけ? (正確には暗記してない)

他人事じゃなかったからだと思います。萱場をはじめ、藩士達がなによりおそれていたのは、伊達家がお取り潰しになって浪々の身になること。3〜5代将軍の頃と違って、頻繁に大名が改易になる事例は減ってきた時代ですが、それでも油断はできない。重村様は15歳で藩主になって、3年間も試用期間(幕府の監視付き)があったわけで、若さ故のあやまちでポカがあればそれを口実にお家断絶…という危機感が常にあった。
(官位を求めたのも、一説によれば、お取り潰しの抑止効果があるからだとか。ナレーションを鵜呑みにして、無駄な虚栄心と誤解してはいけない。あのナレーションは、あくまで庶民の側からすればそんなふうに見えた、というだけだから。)
下級武士なら、次の仕官先を求めて傘貼りでもするところですが、萱場のごとき古武士の気概を残す重臣達なら、二君にまみえず を貫いて切腹して果てるかもしれない。

「お家」が潰れる痛みが、身分の隔てを越えて、武士達を直撃。それを受けての重村様のセリフ

>店を潰すことまかりならん

あれは自身にも「藩を潰して家臣達を路頭に迷わせるような真似はしてはならん」という自戒をこめて だと思います。儂も慎まねばならん。

端々までセリフが深いです。
こういう心の琴線に触れたシーン&セリフのほとんどは映画のオリジナル。
(原作でも橋本殿の親切は描かれていますが、千坂一人ではなくて複数で訪ねてゆくのよ。馬で。)
(あと、
>店を潰すこと〜云々、
映画の重村語録のほとんどがオリジナル。羽生重村にあわせて中村監督が創作したセリフです。)



「原作に忠実」が唯一無二の褒め言葉だと勘違いしてる人等がいるけど、史実を作品に仕上げていく過程=脚本家・映像作家としての力量をもっと評価すべきだと思うわ。
原作と比較すると、中村監督の魅せ方は、芸の無い逐語訳とは違うとはっきりわかる。
橋本殿が千坂を親身にねぎらうシーン(着替えを用意してもらってお土産に紬までいただくシーン)、原作には無いです。憧れの武士階級の人にあんなに親切にしてもらったら、これ以上食い下がって心証を悪くしたくないって気持ちになるのも無理も無いと思う。そういう演出のために、映画の千坂は一人で険しい山道を行き、山犬に怯え、ようよう辿り着くんです。



閑話
いいでしょブログだし。

60〜70年代に、『カムイ伝』という歴史マンガの不滅の金字塔がありまして、(第2部から第3部に続いて、未だに終結していないそうだが、私は第1部しか読破してない)

学生運動に青春を捧げた いわゆる団塊左翼にはバイブルに等しい位置づけらしい。

実際名作だし、めっさ面白い。カムイとことんかっこいいし。うんこ踏むけど。
(ので、政治色抜きで、忍者カムイを主役にした『カムイ外伝』というのもある。アニメ化もされてるし、『外伝』の方が知名度が高い。実写映画は不評だったらしいが。)

でも、社会的に影響を及ぼした名作は『外伝』じゃないほう。

で、バイブル的名作であるがゆえに、キリスト教の聖書と同様、一から十まで鵜呑みにする困ったちゃんが未だに生き残っていて、いついかなる時も、権力者は悪、武士と農民は敵対関係、という画一的な捉え方しか出来ない人がいる。

黒澤明監督の『隠し砦の三悪人』では、姫様は国主にふさわしい立派な人格者として描かれている。姫様に助けられた農民が恩返ししようと必死なシーンもある。のに、それでも 武士=悪 と洗脳されてんのか、武士は農民の敵なんだから一揆を起こして戦わなきゃ とか画面にむかって説教する変な人もいる。あの文脈でなぜ百姓一揆? 理解できん。
(そういう人と19年間一緒に暮らしたんでね。もううんざりだわ)


武士だってピンキリですもん。カムイ伝ちゃんと読めば、古武士の生き残りみたいなかっこいいジジイも登場するし、下級武士残酷物語みたいな場面もあるし、別段、武士を悪者に据えてはいない。
だいたいカムイ伝の場合は藩主がゲロ鬼畜で、あんな無茶苦茶な暴政をほしいままにしてたら当然 藩は取り潰しなのに、なんでか幕府も迂闊に手を出せない秘密があるってのが物語の謎解きの一つなわけ。
漫画の中の暴政の描写は、アウシュビッツの死体置き場(枯れ木のような人体の積み重ね)とか、ロンドンの大火の描写の引用(飛んでいる鳩に引火して焼け落ちてくる)とか、けっして江戸時代の資料に限定されてない。人間が人間に対して、どれほど残酷になれるか、人類史的な描き方。
それなのに、作者が武士は悪者と保証したみたいに鵜呑みにする左翼かぶれが私は大嫌いです。「二本脚悪い四本脚良い」な連中にはどんな名著も害にしかならんわ。

サムライの美学に対する憧れとは、必ずしも権力への迎合・へつらい ではなく、英雄崇拝の側面も確かにあるんです。けど、そういう意見を述べるやいなや、右傾化だー とくるし。
映画サイトのレビューのなかにも、お上vs庶民の階級対立の側面ばかり強調してる系がちらほらあったけど、この仙台藩のエピソードは別枠で捉えるべきでは?
重村様が55歳の若さで(も、もったいない)没した後にも、ずっと利息は支払われ続けたのだから、やっぱ稀にみる美談だわ。跡を継ぐ8代目藩主に遺言したのかな。

年表→ ■
吉岡宿に約束した7代目が没したときに、利息の支払いはここまでって反故にすることだって出来たはずなのに、その点だけとっても仙台藩立派だわ。

8代目藩主は、重村様と北の方の間の嫡子なのかしら、側室は何人くらいいたのかしら。籠に乗らず歩いてばかりいたから寿命を縮めたのかしら。羽生くん無事かしら。
あと、せっかく藩主になったんだから、どうせなら藩名をセンダ藩に改名しちゃえばよかったのに羽生くん。そしたらカナダ早稲田センダでおさまりがよかったのに。あ、どうせならずんだも入れよう。牛タンは… ギュ・ウ・タ・ン あぁ惜しいッ 字余りッッ。


【慎みというワード】

猛暑のなか7千字越えるとちょっと脳が溶けました。
仕切り直しで真面目に。→ ■